

アルモニア管弦楽団第17回定期演奏会
来月5月20日と8月31日の2公演、アルモニア管弦楽団の演奏会に出演します。指揮は大友直人氏、ソロバイオリンは漆原朝子さん。 この佐賀を拠点とするオーケストラには数年前からエキストラとして出ていましたが、このたび正式に入団し団員として出演します。 プログラムは王道のベートーヴェンとブラームス。改めてこの二人の偉大な作曲家を並べてみると、ベートーヴェンが没して6年後にブラームスが生まれているので、当然二人が出会うことは無かったわけですが、ブラームスの交響曲第1番がベートーヴェンの第10交響曲と呼ばれるほど、強く影響力を残していたのですね。 日本で言うとベートーヴェンは江戸中期の終わり頃、ブラームスは江戸末期から幕末明治時代の頃。 ついでに3大Bの先鋒であるバッハは江戸中期の最初の方。徳川吉宗が征夷大将軍となった時代です。 今のようにレコードCDあるいはネットのようなメディアのない時代に、楽譜と演奏だけで語り継がれてきたもの。それを受け取りさらに乗り越えて進んでいく、意思の力を感じます。 ブラームスの交響曲第1番の心つぶされそうに重苦しい冒頭部分。有


毛替え完了
2、3ヵ月ごとに毛替えをしていますが、今度の日曜日の小さい本番を前に昨日替えてもらいました。しがないチェロ弾きでも自分の道具はいい加減にしたくないもので、以前は大阪まで毛替えをしてもらいに出かけてましたが、最近は近くでカザフスタンの毛で張ってもらうという最良の組み合わせがみつかりました。 昨日はレッスンがお休みだったので、毛替えしたあとはしっかり一晩かけて自然乾燥させることができ、さらに今回はあらかじめイメージしていた松脂の塗り方を試してみます。 ふだんは基本的にヒストリカル・ロジンというかなりサラッとしたタイプを使っています。 この松脂は真っさらな状態の弓毛にはなかなか乗りづらいのです。いつもの手順だと毛の裏から塗ってから表を塗ります。この裏のときがヒストリカルロジンだとなかなかつかない。最初に塗る松脂が均一に行かないとしばらく後を引くような気がしていました。 なので今回は裏はアルシェのソプラノから塗ることに。(アルシェソプラノもいわゆるバイオリン用でサラッとタイプで、ヒストリカル・ロジンよりはずっと塗れた感はわかりやすい。*) そうしたら表で